「TOEICって文章も難しいし、読む気が起こらない。」
「どうやったらTOEICの点数って伸びるの?」
「真面目に毎日取り組んでいるけれど、点数に全く繋がらない。」
私も、勉強を始めた頃はこんな感じでした。しかし、成果が出ないのならと、やり方を一気に変えて英語の模試偏差値29だった浪人生が、7年ほどのブランクを空けて社会人になり、一念発起して、たったの1年半で775点点をとるという奇跡のやり方を伝授していきます。(奇跡とは言ってもやっていることは地味です。)
ネタバレすると、
- 公式問題集大事だよ
- TOEIC前日は休め
- 反省会は絶対やれ
という話です。
もくじ
公式問題集だけをやれ。他はいらん!

「公式問題集をやれ。」の一言です。それ以外正直言って何もいりません。(超特急シリーズは持ち運び易いし一冊あたりが薄いので、すぐにできて達成感が得られるので個人的には好きですが。)
私もたくさんの本を買ってきましたが、結局行き着いたのはTOEICの公式問題集でした。
公式問題集のメリットは3つ挙げられます。
- リスニング音声が本番と同じ人なので、本番すごく聴きやすい。
- 公式問題集はきちんと取り組んでいるTOEIC受験者はやるので、つまずくところが同じ。なので、文章を検索すると解説が出てくることが多い。
- 本番と全く同じ形式で、英文レベルや英単語レベルが本番と同じなので無駄がない。
なので、大まかな勉強方針は次の通りです。
TOEICを勉強し始めてすぐの場合
①まずは、英単語の補強を2週間程度で行う。
オススメの英単語帳は、
“1800 Frequency Used Words and Phrases for the TOEIC TEST”(Koji Hayakawa著)

オススメの理由はこんな感じ。
- 英単語帳のくせにTOEIC頻出の1800単語を使った長い1つのストーリー(ドラマ)になっていて飽きない
- ストーリー性があるので飽きず、CD付きでストーリーを聴けるため、TOEICで出てきそうなリスニングの内容を単語を覚えながら聴ける
- この単語帳だけでかなり網羅的である。とりあえず、公式問題集を読めるようになる
②単語の補強が終わったら、公式問題集にとりかかる。
これは、「40歳オーバーでニート状態だったぼくが初めてTOEICを受けていきなり930点取って人生を劇的に変えた、効果絶大な英語勉強法」の著者である、春名久史さんが著書の中でおっしゃっていたことで、簡単にお話をすると、
公式問題集を解くな。解答を覚えろ。日本語訳を見てから英語を見ろ。という内容です。
私もこれに近いことを試してみましたが、かなり効果的な方法です。現状がTOEIC600点を切っている場合、いきなり英文を見てもあんまり意味がわからないと思います。なので、初心者にはかなりオススメの方法です。
詳しくは、
「40歳オーバーでニート状態だったぼくが初めてTOEICを受けていきなり930点取って人生を劇的に変えた、効果絶大な英語勉強法」
を手にとって読んでみてください。うまくいかず、パッとしない人生がTOEICで900overをとることでこんなにも人生が変わったという明るい話も載っており、学習意欲が湧きます。
TOEICを勉強していて現状600点は超えているといった場合
上記の単語帳の部分(①)を省いて、②からやってみてください。とにかく、公式問題集以外のテキストは捨てて構いません。不要です。
前日は会社を休めるなら休め。英語脳を作りあげよ!

これらはTOEIC900未満には不要。
英語脳ってマジであると思います。ずっと英語をし続けていると時々、ルー大柴みたいになるときがあります。
「マジで?アドバタイズメントのドキュメントのサブミットって今日までじゃなかった?!」
とか会社で言いそうになります。
ジーザス。
まっ言い過ぎですが、そんな感じで、説明しにくいのですが、英語を5時間とかやり続けると、英語脳になって、英語の方が出てくるような感じです。
この英語脳を作ってTOEICを受けると全然違います。めちゃくちゃ英語が聴けて読めるようになります。
これはもう説明の仕様がないのですが、とにかく前日に英語を使う脳というものを作っておくとかなり本番が違うので試してみてください。できればTOEIC前日は会社や学校は休みましょう:D
TOEIC反省会はしていますか?
受け終わったら終わり!?
だって、問題持って帰れないじゃん。
問題は持って帰れませんが、TOEIC終了後すぐは、自分が解けなかった箇所の感覚はめちゃくちゃ覚えているはずです。
私は受験する大学が毎回大体同じで、その大学の近くに王将(中華料理店)があります。
なので、毎回受験後はTOEIC独り大反省会を王将で行なっております(泣)
具体的には、
- どこのPartがなぜ解けなかったのか、もしくは解きにくかったのか
- 試験中に、「こうしたら解きやすかった」と気づいたことをまとめる
以上の2点をipadにメモりながら、餃子とラーメンを食べます。ビールも飲みます。
具体的に、私がメモしたスクショをアップします。上がTOEIC740点を取った回の独り大反省会です。下がTOEIC775点を取った回の独り大反省会です。(上の回の目標はTOEIC700overでした。結果はTOEIC740点)

王将で独り大反省会をしているところを見つけたら全然声をかけていただいて大丈夫ですよ(泣)
コメントを残す