高校化学関連の解説記事
はじめに
化学科を卒業して予備校講師(模擬試験作成)をしていたニシジマです。できれば、勉強法のTwitter(こっちがメイン)もフォローしてもらえると嬉しい^^勉強関連でこうやったら勉強できるなど気づいたことをどんどんツイートしていますので!
受験生用にシス単の語源や覚えやすい連想できる話を記事にしましたのでこちらもどうぞ。シス単や英検2級やセンター試験に出てくる英単語の語源や関連する内容を見るだけで覚えられるようにまとめた単語力アップ保存版!【高校生・受験生必見!】
youtubeで高校化学の授業をはじめました!登録よろしくお願いします。
記事一覧
理論化学
原子の構造・化学結合
結晶・水素結合
- ファンデルワールス力・充填率・イオン結晶・組成式と分子式
- 分子結晶の沸点・黒鉛の電気伝導性
- 同素体・融点と溶解度の推測方法・H2OがHFより沸点が高い理由
- 分子結晶・HFが弱酸である理由・ハロゲン化水素の酸性度
- 結合の『方向性』とは?
理想気体と実在気体・飽和蒸気圧
- 電気陰性度で酸性度判断・湿度100%とは・風解と潮解とは・水の状態図について
- 蒸発と沸騰の違い・気体の状態方程式はこうやってできた・理想気体とは
- ファンデルワールスの状態方程式とは・圧縮率因子とは・蒸気圧が低いとは
- 圧縮率因子を詳しく解説
- 飽和蒸気圧の問題の解き方・圧力鍋の仕組み・蒸発と外圧は無関係な話
- 蒸気圧曲線が曲線である理由
- 熱化学方程式はなぜ『=』・種々の反応熱・結合解離エネルギー
- 格子エネルギー・ダイヤモンドの結合エネルギー
コメントを残す