希薄溶液中の弱酸はどうして電離度が高いのか 水溶液を薄めると弱酸の電離度が上昇する現象を考察 強酸の場合はものすごく単純である 例えば,0.10 mol/Lの塩酸HCl水溶液1Lを用意する。HClは『HCl→H++Cl-…
高校化学
酸解離定数で水の濃度を無視する理由を簡単に図を用いて解説!平衡定数には含む理由とは?
水の濃度[H2O]はなぜ消えるのか? 酸解離定数と平衡定数 ブログのタイトルに『水の濃度を『無視』する理由』と書きましたが,無視するわけではありません。 どうして『無視する理由』と書いたのかを最初に説明しておくと, 単に…
シャルルの法則は空気を温めたら膨張するよねっていう法則!高校1年生に向けて丁寧に解説する

理想気体の法則であるシャルルの法則 理想気体とは 実在気体(実際に世の中に存在する気体)は本来, 気体分子の粒子自身に体積があります。 気体分子の粒子間同士で分子間力(分子と分子が互いに引き合う力)が働いています。 しか…
ボイルの法則とシャルルの法則はこの2問解けば完璧!!!風船をイメージしてみよう。

ボイルシャルルの法則→気体の状態方程式 ボイルの法則 ボイルの法則とは, 風船を両手でギュッと押さえつけると風船は小さくなるよね。 っていう法則。めっちゃわかりやすい。 化学的には以下の通り。 ボイルの法則 一定温度条件…
ボイルの法則は風船を押さえつけると割れるイメージ!高校1年生に向けて丁寧に解説する

理想気体の法則であるボイルの法則 理想気体とは 実在気体(実際に世の中に存在する気体)は本来, 気体分子の粒子自身に体積があります。 気体分子の粒子間同士で分子間力(分子と分子が互いに引き合う力)が働いています。 しかし…
共有結合・イオン結合・金属結合・ファンデルワールス力・水素結合の強さの順番を結晶から考察する【化学基礎】

4つの結晶の種類と結合 4つの結晶 結論から言うと,結合の強さは, 共有結合>イオン結合>金属結合>>水素結合>ファンデルワールス力 である。ファンデルワールス力はかなり弱く,ファンデルワールス力を1とすると,水素結合は…
レバノンの爆発のしくみを予備校の化学科が解説!花火の火薬とガソリンの違いとは?

レバノンで起きた大爆発の原因物質は何? 不安定な化合物,硝酸アンモニウム レバノンの首都ベイルートで起きた大爆発。ニュースで見てガチでびっくりしました。(ゴーンの出番かも?) 被害は,100人以上の死亡,5000人の負傷…
電子親和力がフッ素より塩素が大きい理由を簡単に解説する

電子親和力はどうしてCl>Fなのか 電子殻の混み具合に着目せよ いきなり結論を述べる 先に電子親和力がどうしてCl>Fなのかの結論だけ述べると, F原子の最外殻は電子で混み合っており,無限遠の電子が入ってこようとすると斥…
電子親和力って何?塩素やフッ素などのハロゲンが最大になる理由を解説!

電子親和力とは電子1個受け取った時の「ホッとした気持ち」 電子親和力とは? 電子親和力とは, 『原子が電子e⁻を1つ受け取った時に放出エネルギー』 のこと。 今回はフッ素原子Fを用いて解説してみる。 F原子くんと電子の出…
イオン化エネルギーの大小を決めるのは原子半径と電子配置の安定性である。

どうして希ガスのイオンかエネルギーは非常に大きいのか イオン化エネルギーとは イオン化エネルギーとは, 『原子から電子を1個取り去るのに必要なエネルギー』 のこと。 イオン化エネルギーをHe原子で説明してみる。 『Heと…
最近のコメント